ライティング

【例文付き】簡単にブログ記事が書けるようになるPREP法

あそけん
あそけん
こんにちわ!あそけんです。

30代派遣社員がWEBで月30万稼ぎ、マイペースで働くまでの過程をブログで発信中!

こんな悩みありませんか?

・相手に話が伝わらないことが多い

・記事の書き方が分からない

・途中でなんの話をしているか迷子になる

これらの悩みは、PREP法を覚えると解決できます。

 

PREP法を使えないと、せっかく素晴らしい情報を持っていても、その価値が相手に伝わりません。

とてももったいないですよね。

PREP法を使えることで、相手にしっかり話が伝わるので、意見に説得力が増します。

WEBマーケティングにおいて、コンテンツを発信するときに説得力が増すことで、視聴者からの信頼を得やすくなります。

それでは、詳しく見ていきましょう。

PREPとは?

PREPとは、下記の頭文字を合わせた言葉です。

Point(結論) 最初に結論を述べます。
Reason(理由) 結論を裏付ける理由を述べます。
Example(事例) 事例を紹介して理由が正しいことを証明します。
Point(結論) 最後にもう一度、結論を述べます。

 

4つの要素をただ並べても文章にはなりません。

PREPを文章として成り立たせるには、接続詞で話のつながりを作ります。

 

例えば、

人は何かもらったら、お返しをしたくなります。(Point:結論)

なぜなら、返報性の原理という心理が働くからです。(Reason:理由)

例えば、誕生日プレゼントをもらったら、相手の誕生日のときに自分もプレゼントしたくなります。(Example:事例)

したがって、人は親切にしてもらったり、プレゼントをもらうとお返しをしたくなるのです。(Point:結論)

このように、接続詞があることで、聞き手は次の話の展開を予測できるので、聞きやすくなります。

PREP法を使うメリット

PREP法を使うと、頭の中で構成を考えてから意見を述べるので、

余計な話で相手を混乱させることがありません。

 

3分ほどの短いスピーチや、ブログの記事作成に向いています。

 

また、物事を頭の中で整理するときにも活用できます。

普段から、PREPの構成で考えていると、自然と説得力のある話が出来るようになります。

 

説得力を感じる理由は、最初と最後で2回結論を述べているからです。

PREP法のデメリット

知らないテーマに関してはリサーチが必要となります。

構成を考える際に、「R:理由」や「E:事例」を知らなければ、文章を作れないからです。

また、長文やストーリーを語るときには向いていません。

PREPは全体的に説明のような文章になるため、感情を刺激するような場面では使いにくいからです。

 

試しに、桃太郎をPREP法で書いてみましょう。

赤ちゃんに桃太郎と名前を付けました。

なぜなら、桃から生まれたからです。

川で洗濯していると、桃が流れてきたのです。

よって、桃太郎と名付けられました。

あそけん
あそけん
先に結論が来ると、なにかネタバレをされてるようですね。。。

 

PREP法の具体例

PREPで構成される文章と、そうでない文章を見比べてみましょう。

PREP法 通常
ビジネスは他社のアイデアを真似ることが成功につながります。

なぜなら、オリジナルのアイデアは前例がないので失敗することが多く、既に成功しているアイデアのほうが上手くいく確率が高いからです。

例えば、大人気のYoutubeショートはTiktokのアイデアを真似て作られたものです。

したがって、他社の成功事例はしっかり見ておくことが大切です。

Youtubeショートは、Tiktokからヒントを得ました。

他社のアイデアを真似するのは大事です。

オリジナルのアイデアは失敗することが多いです。

他社の成功事例をよく見ておきましょう。

 

通常の文章は大事なことを言ってる感じがしますが、全体としてバラつきがあります。

PREP法の文章はつながりがあり、他社の成功事例を真似ることの大切さが伝わってきます。

まとめ:PREP法は物事を分かりやすく伝える手段

最初はPREPの構成を考えることに時間がかかるでしょう。

少しずつ慣れてくると、スピードも速くなり、物事の理解度が深まります。

 

PREPで考えるときは、理由や具体例を話せるように、知識や情報を持っておく必要があります。

事前に情報を仕入れて、紙に書いたりして整理しておきましょう。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!