SEO

【初心者でも簡単】ブログのSEO対策とは?

あそけん
あそけん
こんにちわ!あそけんです。

30代派遣社員がWEBで月30万稼ぎ、マイペースで働くまでの過程をブログで発信中!

筆者の黒歴史はこちら

こんな悩みありませんか?

・SEO対策って難しそう

・具体的に何をやればいいのか分からない

・専門知識がないと効果が出ないんじゃない?

このような悩みを本記事では解決します。

 

頑張って質の高い記事を作っても、見られなければ少し悲しいですよね。

趣味で日記のように書いていれば大丈夫ですが、本記事を読んでいる方はビジネスや集客に活用したいと考えていると思います。

SEO対策の業者はたくさんありますが、
数十万円というお金を払ってあまり効果が出なかったということは割と普通に起きてしまうことです。

しっかり基礎から学べば、外注しなくても自分でSEO対策をして記事の順位を上げていくことができます。そのほうがコストもかからなくて良いですよね。

今回は初心者の方でも分かりやすいように解説します。

それでは、やっていきましょう。

SEOとは

SEOとはSearch Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイゼーション)の頭文字を取って略しています。

これは、検索エンジン最適化という意味です。

Googleで特定のキーワードが検索された際に、自分のWEBサイトのコンテンツを上位表示させるためにSEO対策を行います。

順位が決まる仕組み

順位はGoogleクローラーというAIロボットが決めています。

クローラーはみんなのWEBサイトを巡回して情報を集めて保存しています。

その中で比較して分かりやすいもの、ユーザーのためになるコンテンツを上位に表示します。

様々な順位を決める指標がありますが、悪用を防ぐために常に隠されています。

SEOの本質

SEOの本質は、

・検索されるワードで、適切な答えを発信する

・適切な答えを分かりやすく、適切な構成で記事にする

ということです。

Googleを無料で使えるのはなぜでしょうか?
それは、収益が企業からの広告費だからです。

企業が広告を出したい理由は、そこに人がたくさんいるからです。

つまり、

Googleが収益を伸ばすには、より多くの人に使ってもらう必要があります。

 

そのためには、ユーザーが悩みを検索した際に、的確な解決策を提示できるのが理想です。

その解決策が、私たちが作るブログ記事だったりします。

SEOにはいろんなテクニックがありますが、まずはユーザーファーストで悩みを解決するという一点に集中することが上位表示へとつながります。

では、具体的にどのような対策があるか見てみましょう。

代表的な3つのSEO対策

コンテンツ対策

コンテンツとはブログに掲載する記事のことをいいます。

記事で最も大切な部分はタイトルになります。

ユーザーが検索するキーワードと、タイトルが一致していなければ上位に表示されることがありません。

ユーザーがどんなキーワードで検索するのか、どんなキーワードが人気なのか確認してから記事を書いていきます。

キーワード選定はいろんなやり方がありますが、ラッコキーワードというツールが初心者向きです。

ラッコキーワード

アカウント登録したら「料理」などワードを検索して、Googleサジェストの欄にあるキーワードがよく検索されるキーワードとなります。

キーワードを選んだら、ユーザーはどういう気持ちでそのワードを検索するのか。という目的を考えます。

例えば、「料理 簡単レシピ」で検索されていたら、検索する人は何が知りたいのか考えます。

(朝、時間がなくてもできる時短レシピが知りたいのかな)
(仕事から帰ってきて疲れてても出来る簡単レシピが知りたいのか)
(少ない食材で美味しい料理が作りたいのか)

というように予想していきます。

この場合、タイトルは「3つの食材で完結!簡単に作れるおかずレシピ10選」となり、

コンテンツは3つの食材で出来るレンチンでできるおかずを10個紹介していく内容にしたりします。

内部対策

内部対策とは、サイト内で出来るSEO対策です。

記事にはメタキーワードとメタディスクリプションを設定します。

この2つはJINのテーマを使用していると、記事編集画面の下部に入力欄があります。

メタキーワードを設定すると、Googleクローラーに記事がどんなキーワードを狙っているのかアピールすることができます。

メタディスクリプションとは、記事タイトルの下に表示される100文字~200文字程度の記事の概要です。

上記画像を見るとタイトルだけでなく、メタディスクリプションにもキーワードが含まれていることが分かります。

ユーザーが検索した際に、タイトルと一緒に表示される部分なので、クリック率が変わってきます。

このような内部対策をした、ユーザーの悩みを解決する記事を増やしていくと、少しずつ上位表示に近づいていきます。

外部対策

外部対策とは、他のWEBサイトやSNSで記事をシェアしてもらう対策です。

シェアとは、記事のURLを本文に入力してもらうことが条件です。

なぜ、シェアで評価が上がるかというと、Googleクローラーだけで評価するとGoogleの主観が強くなってしまうからです。

Google以外の第三者からのシェアがあることで、客観的な評価も取り入れて順位を決めることができます。

これを被リンクといいます。

被リンクは数が多ければ良いというわけではなく、既に上位を取っているWEBサイトからの1つのシェアが評価を上げます。

具体的にシェアされやすい記事の2パターンをご紹介します。

・インタビュー記事
インタビューされた人に記事を教えることで、SNSでシェアされることにつながります。

・統計データ記事
統計データは記事などに引用されやすいです。
これは、なにか主張をした際の裏付けとして利用されることが多いからです。

統計データはX(旧Twitter)でアンケートを取ったり、有料ですがアンケートを出せるサイトを活用して情報を集めることもできます。

2024年最新のSEO対策

2023年にChatGPTという生成AIにより、記事が大量に作られました。

サイト内のコンテンツ数も評価基準の1つとなっているため、質の低い記事でも上位表示されてしまう恐れがありました。

そこで、Googleが打ち出した評価基準はE-E-A-TYMYLです。

E-E-A-Tとは、

Experience(経験)

Expertise(専門性)

Authoritativeness(権威性)

Trustworthiness(信頼性)

です。

つまり、誰が書いたのか、コンテンツ内容はオリジナルかつ専門的か、サイトの運営者は誰なのかという部分が重視されています。

その業界の権威、専門性が高いほどユーザーの悩みを解決できる確率が高いと評価されます。

自分には権威も高い専門性も無いからSEO対策できない。。。と思ってしまいますが(もちろん私も)、権威性が無くても順位が上がる要素を満たしたコンテンツが上位表示されていることも大いにあります。

YMYLとは、Your Money Your Lifeの略です。

ジャンルでいうと金融、医療、法律、時事問題などの評価基準を厳しくするといわれています。

このような人生を大きく左右するようなジャンルは、評価を厳しくすることで、間違いない適切な情報をユーザーに届けることにつながります。

まとめ:ユーザーに寄り添うコンテンツ作りが鍵

Googleクローラーは文章だけでなく、画像も認識しています。

分かりやすい言葉選びと、必要に応じて画像なども挿入してユーザーファーストを意識していきましょう。

このように内部対策された質の高い記事は、自然とユーザーからのシェアも起こりやすくなります。

内容が分かりやすく、シェアされれば順位が上がっていきます。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!